昔は包茎にする手術をしていたって本当?
たしかに、古代ギリシャやローマ時代の男は、『包茎にする手術をしていた』なんていう話もあるようです。
馬並師匠
さる
昔は包茎にする手術をしていた?
ここで言う『自身』は、『男性自身』、つまり男性器のことである。ということで、EDの改善をするということは、
を取り戻すことに繋がる。やはり、なんだかんだ言っても女性は胸の大きさ、男性は自身のサイズということを気にして生きているものである。
これは、それが=自分の人としての魅力に繋がっている、という発想からくる、ある種の本能的なものと言ってもいいかもしれない。
胸の大きな女性、サイズの大きな男を見ていると、常に
を持っていることがにじみ出ていることがわかる。まるでそこにあるのは『優越感』だ。勝ち誇り、自分よりもサイズの小さな人間を見下している。そういう風に見えてしまう現実があるのが、事実なのである。もちろん全ての人がそういう人ばかりではないが、しかし、そういう人がいる、というのが現実なのだ。
しかし、これも国や文化が違えば考え方や価値観は変わってくる。例えば日本で言えば基本的にお尻は小さい方がスレンダーで魅力的に見えることが多いが、ブラジルなどに行けば、むしろシリコンでヒップを増大させることが常識として蔓延しているわけである。
また例えば、古代ギリシャやローマ時代の男は、むしろ『包茎にする手術をしていた』なんていう話もある。ミケランジェロのダビデ像もよく見るとサイズが小さく、皮をかぶっている。ギリシャ人たちは長い包皮を価値あるものとしてみなしていて、
、という事実もあるのだ。
このようにしてサイズが小さい、大きいということが精神に与える影響はそれぞれの国や文化、時代等によって価値観によって変わるが、しかし言えるのは、
ということなのである。
馬並師匠
さる
- 国や文化が違えば考え方や価値観は変わってくる。
- 古代ギリシャやローマ時代の男は、むしろ『包茎にする手術をしていた』。
- ギリシャ人たちは長い包皮を価値あるものとしてみなしていて、大きい性器より小さい性器の方が重宝された。
求められるのは何よりも硬さと、その持続性である
等、EDとうつ病の関係性についても、いくつかの記事でまとめてあるが、『寝て、食べて、セックスをする』という人間の三大欲求を充たすということは、人間の心身に大きな影響を与える。
サイズのことは外科手術以外どうにもならない。また、女性の胸と違い、男性器の場合は手術することで大きく出来るといった治療法は
だが、EDの治療ということなら、様々な方面から考えていけばその改善方法はいくつもある。もしそれに対して本腰を入れられないという人がいても、実は心底の部分で男性自身の在り方が『ゆるぎない自信』に繋がっていて、それらを改善したら、今よりもさらに快適なライフスタイルが待っているかもしれない。
『EDの改善には心の整理が必要。また、本当に勃起は必要なのか』にも書いた様に、女性に『男性パートナーに求める機能的側面』を訪ねた結果、こういう数字が出た。
- 勃起がより持続する=
- 陰茎がより硬くなる=
つまり、実に66%もの女性が、『
』と主張しているというのだ。
そして、陰茎の大きさや長さを求める人は、20%にも満たないというデータが出た。だとしたら、EDというものは軽視する症状ではない。男女にとって、重視するべき内容なのである。
馬並師匠
さる
- 女性の胸と違い、男性器の場合は手術することで大きく出来るといった治療法はまだ確立されていない。
- EDの治療ということなら、様々な方面から考えていけばその改善方法はいくつもある。
- 女性が男性パートナーに求める機能的側面は、何よりも硬さと、その持続性である。