乳酸菌がEDの改善に効果的?
腸内の悪玉菌が優位になると、
- イライラ
- 血行不良
など様々な問題が起きます。したがって、常に善玉菌を優位にする必要があります。乳酸菌というのはその善玉菌の一種ですので、それを摂取することは結果的にEDの予防と改善に繋がります。
馬並師匠
さる
乳酸菌は『善玉菌の一種』
乳酸菌の説明は、株式会社ノーベルのHPの説明がわかりやすいのでそれを引用しましょう。『乳酸菌とは?』にはこうあります。
参考 乳酸菌とは?株式会社ノーベルQ1 乳酸菌とは?
オリゴ糖などの糖を利用して、乳酸をはじめとする酸をつくりだす細菌の総称で、自然界に広く存在しています。人間の体内にすんでいるのは、各種のビフィズス菌、アシドフィルス菌、腸球菌の一種であるフェカーリス菌などで、これらは善玉菌と呼ばれ、その働きをプロバイオティクスと呼んでいます。
Q2 乳酸菌の働きは?
腸内にすむ乳酸菌、ビフィズス菌を増やし、腸内の有用菌を増やします。乳酸、酢酸を産生し、腸の運動を促進して、有害菌の増殖を抑制します。
自然界に広く存在している、『オリゴ糖などの棟を利用して乳酸をはじめとする酸をつくりだす細菌の総称』ですね。そのうち体内にも乳酸菌が存在していて、
- 各種ビフィズス菌
- アシドフィルス菌
- 腸球菌の一種であるフェカーリス菌
などの善玉菌と呼ばれる菌が、乳酸菌です。
一方、悪玉菌と呼ばれるものは、
- 大腸菌
- ウェルシュ菌
- ブドウ球菌
などの腐敗菌が挙げられますが、この悪玉菌は『乳酸菌』ではありません。フジッコのHP『乳酸菌ラボ』にはこうあります。
参考 悪玉菌はなぜ増える乳酸菌ラボ《フジッコ株式会社》よって、善玉菌の一種である乳酸菌やビフィズス菌を含む食品や食物繊維の豊富な野菜などを日頃の食生活に取り入れ、善玉菌量を増やしていくことが大切です。
乳酸菌は『善玉菌の一種』とありますね。したがって、
善玉菌 | 乳酸菌 |
---|---|
悪玉菌 | 乳酸菌ではない |
ということがわかりました。
馬並師匠
さる
- 乳酸菌は『善玉菌の一種』。
カギはシンバイオティクス
先ほど、この乳酸菌などの、腸に有益な働きをする細菌の働きをプロバイオティクスと呼んでいるとありましたが、更にそれをまとめるとこうなります。
腸内で有益に働く微生物
プロバイオティクス | 腸に有益な働きをする細菌。またはこれを含む食品のこと。 |
---|---|
プレバイオティクス | プロバイオティクスの働きを助ける物質。または、これを含む食品のこと。 |
シンバイオティクス | プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に含んだもの。または、それぞれを同時に摂取すること |
- プロバイオティクス
- プレバイオティクス
- シンバイオティクス
という名称があるんですね。まあ簡単に言うと、『腸内の善玉菌を優勢にし、心身を健康にしよう』ということですね。そのための専門用語が色々あるということです。
プロバイオティクス | 乳酸菌、ビフィズス菌、ラブレ菌、ブルガリア金、ビール酵母、ケフィア等 |
---|---|
プレバイオティクス | オリゴ糖、食物繊維等 |
シンバイオティクス | 発酵食品とオリゴ糖、食物繊維を同時にとる等 |
ですから、簡潔にすると『シンバイオティクスを意識した食事を摂ろう』ということですね。それを意識すれば腸内環境の最適化が狙えます。
『あたらしい栄養事典』にはこうあります。
シンバイオティクスを意識した食事を
腸内環境をよくするためには、善玉菌を優勢な環境にしておくのが基本。そのためには、腸に有益な働きをしてくれる微生物・プロバイオティクスをとるのが有効です。(中略)そして、プロバイオティクスとプレバイオティクスの2つを含んだもの、また、それらを同時に摂取することは、シンバイオティクスと呼ばれています。健康や美に大きく関わる腸内環境。意識するだけで、たくさんのメリットを受けることができるのは嬉しいところです。
ですから例えば下記の納豆の記事に、
『玄米+納豆』の組み合わせが有効と書きましたが、それはシンバイオティクスだからです。その他にも、
- クラノーラ+ヨーグルト
- 玄米+野菜ときのこたっぷりのみそ汁
などはシンバイオティクスのいい例ですね。
馬並師匠
さる
- シンバイオティクスとは、プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に含んだもの。または、それぞれを同時に摂取すること。
- シンバイオティクスを意識した食事を摂りたい。
腸を最適化するとEDの予防・改善となる
では、『意識するだけで、たくさんのメリットを受けることができる』というのは具体的にどういうことでしょうか。そしてこの問題はどうEDに関係しているのでしょうか。
『腸内革命―スッキリ!腸のよごれをきれいにする本』にはこうあります。
腸の大切な役割について知る
口から入った栄養素を吸収し、不要な老廃物や毒素を排出する中心になっているのが腸です。食べ物を消化、吸収、排泄するのは、まさに生きていくための基本ですから、腸の健康は重要です。(中略)停滞した毒素は全身をめぐり、肌荒れや肩凝り、頭痛などを引き起こします。ガスがたまっておなかが張ったり、血行悪化でむくみや冷えになったりもします。
腸はまず、不要な老廃物や毒素を排出する為に必要な働きをしてくれるんですね。その毒素がきちんと代謝、あるいは排泄されないと、それが体内に滞ります。その現象の一つを『便秘』と言いますね。そうした状況が続くと、
- 肌荒れ
- イライラ
- 肩こり
- むくみ
- 頭痛
- 冷え(血行悪化)
といった問題を引き起こします。このうち、EDに影響があるのは、
- イライラ
- 血行悪化
です。勃起の仕組みを見てみましょう。
- STEP.1エッチな刺激
- STEP.2副交感神経興奮
- STEP.3NO(一酸化窒素)放出
- STEP.4cGMP増加
- STEP.5陰茎海綿体平滑筋弛緩
- STEP.6勃起
という流れが勃起の仕組みなのです。まずイライラについてですが、
- 交感神経が優位=緊張、不安
- 副交感神経が優位=リラックス
を見るとわかるように、イライラするということは、交感神経が優位になります。すると、NOの放出に支障が出てしまい、EDの原因となります。また、血行が悪くなればどうなるかというと、ペニスに血液が流入しないので、これまたEDの原因となります。
つまり、腸内環境を良くすることによってこれらの問題を未然に防ぎたいんですね。ということで注目したいのが『乳酸菌』なのです。これは前述したとおり、善玉菌の一種ですね。乳酸菌を摂取することによって腸内での善玉菌の勢力が優位になるので、悪玉菌が悪さをすることができなくなり、ひいてはEDの予防・改善に繋がるのです。
馬並師匠
さる
- 腸を最適化するとEDの予防・改善となる。
常に善玉菌が優位になるようにしよう
腸内菌は、
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
の3つがあって、日和見菌というのは、善玉にも悪玉にもなる可能性がある中立的な腸内菌です。たとえばバクテロイデスはビタミンを合成し、病原菌の活動を抑え込む有難い細菌ですが、同時に、食物を腐敗させたり、発がん性のある毒素を作り出す働きもあります。
この日和見菌のことを考えると複雑になりますので、ひとまずは忘れてもいいでしょう。ですから、よく知られているのは善玉菌と悪玉菌だけだという事実があります。大事なのはその2つのバランスで、『常に善玉菌が優位になる』ように努めることがとても大切です。
乳酸菌などを含めたプロバイオティクスと、それを助けるオリゴ糖などのプレバイオティクスを同時に摂取する『シンバイオティクス』を意識して、『常に善玉菌が優位になる』ように努めたいんですね。
馬並師匠
さる
- 常に善玉菌が優位になるようにしたい。
腸内菌の主な働き
『腸内革命―スッキリ!腸のよごれをきれいにする本』に記載されている腸内菌の主な働きは以下の通りです。
善玉菌の主な働き
1.腸内を酸性にして腸の運動を活発にし、腸内で食物が腐敗するのを防ぐ
2.外部から侵入した病原菌の増殖を防ぐ
3.たんぱく質や食物繊維などを分解し、消化を助ける
4.免疫力を高める
5.コレステロール値や血糖値を正常にする
6.体に必要なビタミンを合成する
悪玉菌の主な働き
7.腸内をアルカリ性にして食物を腐敗させる
8.毒素を作り出し、下痢や便秘を起こす
9.体の抵抗力を弱める
ですから、悪玉菌の勢力を劣位にし、善玉菌の勢力を優位にすることを意識し、心身を健康に保つのは、人間に課せられた一つの宿命でもあります。単純に、健康体でいるためには、
- 食事
- 排泄
- 運動
- 睡眠
をないがしろにできませんよね。それと同じように考えて、『常に善玉菌が優位になる』ように努めたいんですね。納豆の記事にも書いたように、昨今、腸は『第二の脳』と言われていて、あらゆる専門家たちが注目しています。『腸が脳を動かしている』という見解もあり、この腸内環境を整えることは、従来から考えていたよりも遥かに重要なことであることがわかってきました。
ぜひともシンバイオティクスを意識して腸内環境を改善し、常に善玉菌が優位になるように努めましょう。
馬並師匠
さる
- 腸は『第二の脳』と言われて注目されている。
善玉菌に有効な食材
その善玉菌に有効な食材は、
- チーズ
- ヨーグルト
- 大豆
- ごぼう
- タマネギ
- アスパラガス
- はちみつ
- みそ
- ねぎ
- バナナ
- にんにく
などが挙げられますが、その食材の中にはそれだけでEDの予防・改善、あるいは精力増強に役立つものもありますので、積極的に摂っていきたいですね。
そして逆に、『悪玉菌を増やす要素』から身を遠ざけるようにしましょう。代表的なのが、
- 肉食
- ストレス
です。これらの要素は悪玉菌を増やしますので、食物繊維をたっぷり含んだ海藻類やごぼう等を摂取することを意識し、ストレスフリーな生活を送るように心がけましょう。ちなみにとんかつの横にはキャベツの千切りがありますが、あれも計算されて添えられているものです。
ですから、もしとんかつをおかわりしたいときは、その分キャベツの千切りを摂るようにしましょう。すると食物繊維をたっぷり摂れますので、悪玉菌増殖抑制等の様々な問題を予防することができます。
『キャベツ入り重ねとんかつ』なんかもユニークでいいですね。
馬並師匠
さる
- 善玉菌に有効な食材を確認する。