EDに有効な栄養素って、亜鉛以外には何があるの?
ニラ、ニンニク、玉ねぎに含まれる『アリシン』は、血液循環促進作用があり、血流が命のED対策にとって、重宝するべき栄養素です。
馬並師匠
EDに効く栄養素って言ったら亜鉛で、それを多く含んでいるのは牡蠣。だけど、それ以外にも有効な食材があるんだね!詳しく解説するね!
師匠に任せれば大丈夫っす!
さる
ネギ属の野菜に含まれている栄養素『アリシン』
といったように、EDに効く食事を様々書いてきたわけだが、今回の食事の内容は、『
』などのネギ類である。これらネギ属の野菜に含まれているアリシンは、下記といった効果を持つ。
アリシンのもたらす効果
- 抗酸化
- ガン予防
- 血栓予防・改善
- 滋養強壮
- テストステロンの生成の促進
『EDと男性ホルモンの密接な関係性。男性の更年期障害』にも書いた様に、テストステロンの生成が促進されるということは、うつ病、薄毛等にも非常に有効になってくるわけである。
馬並師匠
まず理解したいのは、これらネギ類の野菜が、テストステロンの生成が促進してくれるっていうことだね!テストステロンは男性ホルモンだから、これが促進されるとEDにも有効となるね!
うつ病や薄毛にも有効っすね!
さる
この章のまとめ
- ネギ類の野菜が、テストステロンの生成が促進してくれる。
- テストステロンは男性ホルモンだから、これが促進されるとEDにも有効となる。
アリシンの持つ血液循環促進作用がEDに有効
また、
等は、ユリ科の植物という共通点がありどれも強烈な匂いが特徴だ。この原因は、細胞の中にある『アリイン』という本来は無臭の化合物である。
このアリインが、調理などによってこのアリインが含まれている細胞が破壊されると、別の細胞の中にある『アリナーゼ』という酵素に分解され、アリインは、『アリシン』に変化する。
となっている。
前述したように、アリシンは様々な効果をもたらしてくれるが、それに加えユリ科の植物の特徴が、下記というものなのだから、これは聞き捨てならない。
ユリ科の植物の特徴
- 殺菌作用
- 整腸作用
- 血液循環促進作用
- 解毒作用
にも書いた様に、血流とEDの関係性は密接である。
また、ニンニクなどは、あまりにも性欲増強に効きすぎて、
という。仏教の教えの根幹にあるのは『 』のため、性欲をむやみに増強させることで、様々な弊害を呼び起こしてしまった、という事実を何件も見てしまったのかもしれない。
強姦事件や、ストーカー殺人事件などが当たり前のように起こる昨今だが、それは、釈迦が息をした2500年も前から同じだったかもしれない。それらの根幹にあるのは、『性欲の暴走』、そして『相手への執着』だった。
馬並師匠
アリシンの持つ、血液循環促進作用に注目したいわけだね!EDっていうのは動脈硬化や糖尿病なんかの血流不全によって引き起こされるわけだから、血流が促進されるっていうことはEDに効くっていうことだからね!
なるへそ!
さる
馬並師匠
また、ニンニクはやっぱり精力増強には持って来いみたいだね!遥か数千年前からその効果が確認されていたんだ!
うーむ!
さる
この章のまとめ
- アリシンが、ニンニクやニラの強烈な匂いの原因。
- ユリ科の植物には血液循環促進作用がある。